丸鋸スライド台をyoutubeを参考にアルミフレームを使ってアップグレードしました
精度も上がり、材料押さえを付けましたので何より簡単に小さな材料をカットすることができるようになりました。

旅と日々の記録
丸鋸スライド台をyoutubeを参考にアルミフレームを使ってアップグレードしました
精度も上がり、材料押さえを付けましたので何より簡単に小さな材料をカットすることができるようになりました。
トリマーテーブルの骨格が出来上がったので、あられ組を試してみました。
うまく、組み合わないと思っていたらフェンスの固定ネジを閉めておらず、フェンスが微妙にぐらついたので原因のようです。
改めてやり直したところ、一応できました。
板厚10mmに対して11mmの深さとしたら当然ですが、角が出っ張ってます。
また、8mmのトリマービットですが、実際には7.7mm程度切削されてますので、こちらもそれに合わせるとぴったしとなるのではないかと思います。
次回は、修正したいと思います。
それにしても、音がうるさい特に10mmを一気に切削するとかなりの騒音です。
youtubeなどを見るとパワーコントローラーで回転数を下げるのが効果的とありますので、導入してみたいと思います。
Fusion360でトリマーテーブルを作成しました
そのデータをusdz形式にエクスポートし、webarに読み込むことができます
https://fusion360-table.glitch.me/
実際に読み込んでみた
評判の高いKreg社のポケットホールjigを購入しました
よく考えられたツールでしっかりしています
また、簡単に強固に結合できますね 素晴らしい
1号機が完成したものの精度が上がりませんので、修正を加えました。
レール台が安価な材料で精度が悪かったため、材料を入れ替えました。
精度は少しあがりましたが、さらに向上させるには、レールなどで作成したほうがいいようです。
丸のこで安全に垂直切りを行うためには、スライド台を作成したほうがいいらしい。ということで、1号機を作ってみました。
出来るにはできたのですが、いまいち精度が悪いようです。
夜寝る時にiPhoneやメガネを置いておくためのサイドテーブルをYouTubeを参考に作りました。
簡単な仕組みですが、底板と柱板との接続は、YouTubeで見た接続方法を試してみました。確かに簡単です。
先日作成したフローティング棚ですが、何だか固定がしっくりこないということで、再作成です。
壁の下地探しで下地を探して、固定することにした。
下地探しで探すも、なんだか不安。だが、ここだろうということで、固定。
前回よりは、格段に良くなった。
YouTubeを参考にフローティング棚を作ってみます
強度が出ませんね ひとつは、壁への固定が弱いのと もう一つは、丸棒が柔らか過ぎたみたいです
次回は、金属製にしたいと思います
久しぶりに木工作業
こちらなどを参考に桐修正材を使った押し入れ用棚の作成です。
その他は、パイン材を利用。
きちんとした寸法など考えずにやったところ、横板(棒)のカット寸法をいきなり間違いました。棚板より若干大きくするところをなぜか小さくしてしまいました。また、カット用器具を使って、手ノコで切断しましたが、切断面の精度があまいものとなりました。
カット寸法は、鉋がけで適当に対応し、何とか完成しました。
棚板は、ちょうどいいビスがなかったので、細釘で留めました。
やはり丁寧な作業が必須ですね。
次回からはこちらを参考にやってみよう。